ENO'S COLUMN 2004

お小言 (12/31/2004 )
このコラムであまり話したくない話をさせてもらいます。ここからはオフレコですので、よかったら読んでください。クラシックミニも日々進化していました。その必要性は時代が要求していたのも確かで最終的にミニという車は安全面においてエアーバッグまで身につけて世の中の交通事情や環境に対応すべく現代の車により近くなってきたのです。もちろんそれを扱う我々ショップ側もその進化に対応出来る技術や勉強を日々努力、研究しなくては行けなかった訳です。しかし一体いくつのショップのプロフェッショナルがその事について勉強し対応してきたのでしょうか?ミニは設計が古くてこんなもんだから、とりあえず乗ってみて様子見て!なんていわれたことがありませんでしたか?それではみなさんもショップの整備した内容が、何が悪くて何を直してどう良くなったのかわからないし具体的ではない。まして皆さんの愛するミニがとりあえずの整備ではかわいそうですよね!一生懸命40年間もの間がんばって少しずつ進化して生き続けて走ってきたんだから。結局うわべだけの知識や技術はいずれメッキが剥げます。その結果みなさんの愛するミニがいつまでたっても不調だったり最終的に命取りにもなるのです。そんないいかげんな、とりあえず作業的なもので何度も何度もお金を払わせていいのでしょうか。あまりにもプロ意識が低すぎる話が多いのが現状です。それは驕りなのか技術のなさを露呈したくない後ろめたさなのか?。きちっとした技術、データ、仕事の正確さを要求されるのはミニもF1も同じ。そして同じプロフェッショナルな人間が整備しているんです。とりあえずの整備で人の命を載せている車になんて乗れないですよね!あまりにもレベルが低すぎると思いませんか?そんなうわべだけのプロフェッショナルにはなりたくないものです。ご自身のミニを今一度自分の目で、自分の感覚でいろいろな所を見てあげてください。きっとそれがいちばんプロもどきより正確に判断出来る方法だから!なぜかと言うとそれはあなたのミニへの愛情が誰よりも強いから。そしていつまでもミニが元気に走れる環境を作って行きましょう。(ちょいっと固かったかな〜!?)よいお年を!
今年一年を振り返って。(12/10/2004)
早いもので今年ものこり1か月になりました。今年最後のコラムは少しまじめに書いてみます。私自身独立して12年目の年、これほどの変化の年もなかったと思います。今年3月にミニハウスを会社として登記し、体制の大幅な変更、紆余曲折の中の決断ではありました。しかしこれも将来的な視野にたっておこなったことで、ミニハウスをより良くしていく為には必要不可欠なものであったように思います。変わりつつ有るミニハウスをご理解いただくにはまだまだ時間はかかるかも知れません。世の中はますます人間関係が希薄な時代になり、本当の人としての繋がりがどういう物なのかわからなくなってきているようで,その場限り、その時だけ楽しければいいと言う風潮は否めません。しかしこれでは何も生まれないし何も進みません。だからこそミニハウスはここで初心にかえり
基本を大切に,日々精進するつもりなのです。幸いにも私の廻りにはご賛同していただける方々がたくさんいてくださるので、これからもなお一層、より良い店作りを目指してゆきたいと思います。(なんか新年の抱負みたいですが)来年のミニハウスはもっとおもしろくなりそうです。そんな慌ただしい変化の中、自分自身少し立ち止まり振り返ってみるといろいろ見えなかった事が見えた年でもあったような気がします。
クーパーサンデーランチ終了!(11/10/2004)
今年で7年も続けてしまってる!?クーパーサンデーランチですが、前日までの雨で天気が心配されていたにもかかわらずなんとイベントの開催している時間だけ?神様が味方したように天気が晴れ大盛況のうちトラブルもなく無事終了しました。毎年の恒例行事の一つになってきた感がありますが、たとえ小さくてもひとつのイベントを開催し運営するということは、普段の仕事以上にエネルギーを使うものです。毎年の事ですがイベントスタッフは全員ボランティアのノーギャラ。3社のショップのお客様達によって構成されています。もともと営利目的のイベントではないのでこの主旨に賛同してもらえるスタッフの方々なのです。希薄な人間関係になりつつある現代においてこれもひとえにミニをこよなく愛し人と人とのつながりを大切に思う方々の厚意だと思い、毎年感謝の気持ちでいっぱいです。”継続は力なり”と私はいつも口にしてはいますが、所詮一人では何もできないことです。みんなの力があってこそこのイベントは7年間もやって来れたと思っています。また来年も更に素敵なイベントになるようがんばるつもりですので期待してくださいね!今回もイベントの前日遅くまで、準備におおわらわで自分自身がイベントに乗って行くミニも決まらず、どれにしようか迷ってる始末!最終的に決まった車が、かの有名な!?1959MORRISMINIMINOR850MK1で発進することになりました。私よりもおじいちゃんのMK1ミニが御機嫌よく走ってくれるのか不安でしたが不安な気持ちを押さえつつ?それも土砂降りの雨の中、御殿場まで発進したのです。途中メカポンの機嫌が悪かったこと以外は順調?!で、ひさしぶりのオールドミニのドライビングを堪能しつつ御殿場に向かいました。ミニマイナーの感触はシンプルそのもの、車を操る愉しみを思い出させてくれます。すべてがリジットな感じがたまらなくいい。ベーシックな850もなかなかあなどれない!ミニ屋のおやじが妙に再認識したりして。今年のクーパーサンデーランチは850に浮気した秋の一日でした。(愛車のクーパー早く治してあげなきゃなあー。)
執筆活動開始?!(10/19/2004)
この業界もそこそこ長くやってるといろいろなミニの専門誌や情報誌などで取材を受けたりしますが、今回舞い込んできた話はあるテーマに対して自らのアイデアでコラムを書くという話でした。大体学生時代夏休みの読書感想文ですらまともに書けなかった人間が?どうしたらいいのやら?でも嫌とは言えない自分が情けない!さっさとコラムの執筆依頼を引き受けてしまいました。渋々始めると意外といろいろなアイデアが思い浮かんで始め決められていた文字数を軽くクリアー!自分の調子のよさに思わず呆れてしまいました。以前物書きの話題になった時、なんであんなにたくさんの文章が書けるのかの疑問に、友人は嘘つきでないと物書きにはなれないよと言っていましたが。その真意はいかに想像力とボキャブラリーが豊かでないと書けないということなのでしょうね。この依頼されたコラムですが連載になるかも知れません!それはそれでネタが切れて苦痛になるかも。ちょっとしたコラムニスト気分でしょうか??ということでまずは原稿締め切り日に間に合いホット一息!(ちなみにそのコラムと言うのは今月10/21発売のミニフリーク12月号にちょろっと載ってますので読んでやって下さい。) 本当にすみません!たいした文じゃありませんから。残念!!(波田陽区調で。)
ミニ生誕45周年(9/12/2004)
また今年も秋のイギリス行きの季節になりました。例年の温暖化の影響が弱まったのか9月のイギリスは肌寒く日本の残暑など思いもよらない季節になっていました。今回のイギリスはいつもの仕事と少し違った目的を持って向かった旅でした。それは今年ミニ生誕45周年のイベントがF1開催の地シルバーストーンで開かれるということでした。あいにく40周年のイベントには参加できなかったので今年こそと思い、忙しい店を後目に出かけました。(すいません!工場長!)何度となくイギリスのミニデーには足を運びましたが広大なフィールドにクラシックミニとBMWミニが共存しているのは45年という月日の流れでしょうか。実際40周年にくらべると当然華やかさはややかけ規模的には縮小しているようですが、でもミニを愛する人々が集いミニの生誕を祝うイベントの主旨は変わっていないように思えます。今世紀最も愛された偉大な車に対して、これからもイギリスの人々の思い入れはきっと50年後それ以後も変わることはないでしょう。
挨拶(7/10/2004)
先日の事です。お客様のミニを登録に行く途中とても素敵な出来事に遭遇しました。路地から赤白のインジェクションのクーパーに乗った女性オーナーがすれ違う時に私に向かって手を振って挨拶してくれたのです。それもとても恥ずかしそうに精一杯の笑顔で。ひと昔前はミニのオーナー達は見ず知らずのミニ仲間にすれ違う時や道で一緒になった時、クラクションやパッシングなどいろいろな方法で挨拶するのが愉しみでそれが当たり前の事でした。私もミニの仕事に携わり自分のミニでなかなか行動する機会もなくそんな光景も忘れていたのですが、何かホッとする出来事に心が和む気持ちでいっぱいでした。それでなくても交通渋滞でイライラして余裕のないドライバーが多い中、すこしの思いやりや優しさで人は和むことが出来るのですね。みなさんも是非ミニ同志に御機嫌な挨拶を!!<ちなみに7月の昼頃八王子警察署の近くでミニクーパー(フレームレッド/ホワイト)に乗ってミニ屋のおやじに手を振ってくれたあなた!もし思い当たる方は是非御連絡ください。ミニハウスから素敵なプレゼントを差し上げます!>
お待たせ!!(5/10/2004)
いよいよあの大事故!?から8ヶ月。全くのベールに包まれていた?あのミニが復活の道を歩み始めました!パーツの調達も完了し、いよいよ作業が開始されました。
この内容はとても危険なで?!恐い物見たさの皆さんだけとくと御覧あれ!
MINI DANJON TOUR!!
やっと一人前。(3/3/2004)
ミニハウスも今年で開業して13年目を迎えましたが,おかげさまでいよいよ会社として登記する運びとなりました。
遅すぎた気もしますが自分としては未だ身分不相応なのではないかと思ったりもします。が、とにかくひな祭り(3/3)にミニハウスは会社になります。
屋号はそのままなのですが、会社名はMIYAKOという名前に変わります。この会社名は亡くなった私の祖父が生前商売をしていた頃のずっと使っていた屋号で、いつか自分が独立して会社を立ち上げた時には必ずこの名前をつけようと決めていました。なにか古めかしい名前ですが横文字にすると意外とオリエンタルな感じが出て自分では結構気に入っていたりして。祖父は誰からも愛され尊敬される人でした。いつまでも感謝の気持ちを忘れずに皆様に愛される会社であり、一人の人間でありたいと思います。そんな意志を継ぐ為にもと、この名前にしました。
継続は意地なり!?(1/1/2004)
毎年、年の始めは気持ちも新たに何ごとにも取り組もうなどと自分で目標など立てるのですが、どうも尻すぼみがおおいのがあいかわらずなパターンです。
とはいえこの不況の中ひとつの事を維持し継続するということはなかなか容易いことでありませんね。
今年のミニハウスはどんなことがあるのやら?焦らず怠らずそして驕らずを教訓に!
そう考えるとある意味継続は意地でもあるかも知れません。とにかく今年もがんばろっと!
続きのコラム
2008年コラムはこちら
2006,7年コラムはこちら
2005年コラムはこちら
2003年コラムはこちら
2001年コラムはこちら
2000年コラムはこちら


このコラムでは、みなさんの情報やご意見ををお待ちしておりますので是非遊びにきて下さい。
