ENO'S
COLUMN
2003
近況!?(1st,dec,2003)
2003年も残りあと1ヶ月、時間の流れは早くそれは歳をとればとる程感じる様で(単調な生活がそうさせる??)着々と自分の老朽化が進んでいる毎日です。前回のコラムの話の続きですが、クラッシュした私のミニのボディーパーツはやはり国内で入手が困難のようでイギリスの友人に手配をしてもらっている最中でなんとかなりそうな気配です。まあ焦る必要もないのでここはじっくり丁寧に治してあげようと思っています。たぶんこの作業はミニハウスのレストア記なるページを設けて,いかに貴重な文化遺産を修復し来年のイベントにリベンジしてゆくか!ミニやのおやじ魂(そこはタダじゃころばない?!)をみなさんに見ていただく予定です。乞う御期待!!
緊急報告第2弾!!ほんとにヤバかった!!(11st.nov.2003)
第1回MiniCooper
Au Monte-Carloは初日天候にも恵まれ早起きが苦手な私も早朝近くのコンビニで買い物を済ませ時間を打ち込まれたレシートを手に握りしめスタートしました。4時間30分の自己申告した規定時間なのでのんびりムードでいざゴールの小海リエックスに向かいました。途中のサービスエリアで某MF誌の方に見つかり!?撮影とか取材されながらなぜかラリー中だということも忘れドライブ気分!紅葉がきれいな八ヶ岳を横目で眺めながらいたってリラックスムードで現地まで向かいました。こんな話をしているとさぞかしなごやかで楽しいイベントで終わると思いきや!!それは午後のスペシャルステージで事件は起こりました。なんチャッテA級ライセンスドライバーは何を勘違いしたか自分のタイムアタックが始まるや否や本気モードでアクセル全快!!そして右コーナーから左へ切り返すところでオーバースピードで侵入!テールが流れそのままコースアウト!!(後日談で最後までブレーキランプはついていなかった!?ってことは踏まなかった!らしいです。)車は杉林に突っ込んでそこで止まるとおもったらなんとその先は崖!!そのまま宙に浮いて4メートル以上ある高さからまっさかさま!!はるか下の道路に私とコドライバーは愛車ミニもろとも屋根から叩き付けられました。車は大破し完全にひっくり返った状態!でも奇跡的に自力で脱出でき車も炎上せず事なきを得ました。当然私達も大事をとり一緒に参加したI氏チームに運転して頂き病院に急行、精密検査やレントゲンを撮ったりしましたが特に生死にかかわるような大きなダメージもなく奇跡的に打撲と軽い擦り傷で済みました。話はまだ続きます。その日の夜に行われたパーティーにも正装してちゃっかり参加させていただき、わがコドライバーは本格的に飲んだくれていました!(頼もしい!!)かなり無気味でタフなゼッケン70番チームだと思われていたのは私の勘違いではないと思いますが。。。関係者のみなさんには、本当に御迷惑おかけして申し訳ありませんでした。これに懲りず来年も呼んで下さいね。でもコドライバーは、もう2度と私の横には乗りたくないって言ってるけど??そうだ、壊れたボディーのパーツ探さなきゃ!(懲りてない!!)
緊急報告!!かなりヤバい!!??(30th.oct.2003)
かれこれ年月の流れるのは早いものでこのコラムも半年の月日が過ぎ、いかに継続が力なりがむずかしいかが痛切に感じる次第です。が!重くなり過ぎた腰!?をあげ今回のコラムですがなんとミニクーパーレジスタージャパン主催の第1回MiniCooper
Au Monte-Carloに参加することになりました!!このイベントは60年代ミニとともに名勝負を繰り広げたヨーロッパの名車を対象としたタイムラリーやヒルクライムを行う競技形式のものです。本人は軽いノリ的な感覚で??エントリーしたのは良かったんですが先日都内某所で行われたドライバーズミーティングでかわされた熱い質疑応答をうかがって,やばい!みなさん本気だ!!ルールもレギュレーションもかなりFIAモードで本当にヤバい!ということで私の中にあるレーサー魂を奮い起こしつつイメージトレーニングと愛車のミニクーパーをメンテナンスする毎日であります。ゼッケン70に熱い御声援をお願いします!!勝ちにいきます!!(気合いだけ。)
日本1億依存症??(1st,feb,2003)
最近ふと気付いたことがあるんですが、注意書きなるものがやけに多い!電化製品や食べ物。某ハンバーガー屋さんの紙袋は、注意書きだらけ!?チーズバーガーの中身のチーズが熱いので注意して下さい!コーヒーカップには、熱いのでやけどに注意!コーヒーって熱いの当たり前じゃないの?冷たいチーズバーガーなんかあるの?ひとつひとつの商品を見るとやれやれ状態!そんなのわからないやつがいるの?ではなく、製造者の自己防衛策。世の中なんでも人のせい、やけどするような飲み物売る方が悪いと言われる始末!これじゃあ、へたに物も売れません。なんか変な世の中変になって来たと思いませんか?なぜこの話をしたかというと、私が携わるミニの業界でも共通なことがいえるのです。趣味性の強いミニは、やはり歴史がある分未完成である部分もおおいくるまです。でもそれを承知でましてそれが喜びでもあったオーナー方が多かったのですが残念ながら依存症の風がここにもかなり吹いて来ています。機械は、いつかこわれます。ただ原因は必ずあります。それもほとんどは、人為的なものなのです。それをクルマのせいにしたり、人のせいにしたり、それこそ売った奴が悪い!?でもはじめはすべて自分が判断して決めたことなのに。日本は、いつからそんな文化になったのでしょうか?あっ!そういえばこの前タバコメーカーを訴えて裁判に勝っちゃったオバさんがいたけど、肺がんになるまで吸わなきゃいいじゃんね!やれやれです。(別に嫌なことがあったわけじゃありませんよ!)
続きのコラム